中野島稲荷神社
●夏越の大祓 6月29日(日)午前10時斎行 境内にて
形代(人形)は、授与所にて頒布中です。形代(人形)を受けなくてもご参列できます。
●七夕祭 7月6日(日)午後2時斎行
短冊受付期間:6月29日(日)~7月7日(月)
笹設置期間:7月5日(土)~7月7日(月)
※6月29日(日)~7月4日(金)に納めていただいた短冊は、7月5日(土)に笹を設置する際に神職が結びます。
※七夕祭では、皆様の願い事が天に届くように祝詞を奏上します。どなたでもご参列いただけます。お時間までに拝殿にお上がりください。初穂料はお気持ちにて賽銭箱にお納めください。
●月次祭 7月13日(日)午前10時斎行
どなたでもご参列いただけます(予約不要)。
お時間までに拝殿にお上がりください。
ご参列名簿にお名前をお書きいただきますと祝詞にて読み上げます。玉串を奉りご拝礼いただきます。
初穂料はお気持ちにて賽銭箱にお納めください。
●ご祈祷受付、授与所対応については、下のカレンダーをご確認ください。
授与所では神札・御守・御朱印等の頒布も行っております(御朱印帳へのお書き入れも出来ます)。
●ご祈祷の予約も承ります。
予約フォームからお問い合わせください。
ご祈祷受付・授与所対応の日程
カレンダーに表示がある時間帯はご予約なしの当日受付にてご祈祷を受けられます。タップすると詳細が確認できます。
兼務社の都合で急に変更になることがありますので、当日朝にもカレンダーをご確認の上お出かけください。
神札・御守・御朱印の頒布を行っています。
御朱印帳へのお書き入れもできます。

Google Calendar のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Calendar の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Calendar のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ご祈祷の予約もできます。
夏越の大祓 6月29日(日)午前10時 斎行 境内にて
形代(人形)は授与所にて頒布しています
七夕祭 7月6日(日)午後2時 斎行 拝殿にて
短冊奉納期間:6月29日(日)~7月7日(月)
笹設置期間:7月5日(土)~7月7日(月)
7月4日(金)までに納められた短冊は、5日の笹設置の際に神職が結びます。
ご自身で結びたい方は、笹設置期間にお越しください。
Instagram始めました
ご祭神
○本殿○
主祭神 倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
ご神徳 商売繁盛・事業繁栄・乳幼児守護
相 殿 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ご神徳 合格・学業成就
○境内社○
【秋葉社】
ご祭神 火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)
ご神徳 防火
【水神社】
ご祭神 罔象女神(みずはのめのかみ)
ご神徳 水災防護
【照信明神社】
ご祭神 瘡の神(かさのかみ)未詳
ご神徳 皮膚病治癒
【地神社】
ご祭神 大地主神(おおとこぬしのかみ)
ご神徳 境内地守護
【川除稲荷社・天神社】
ご祭神 倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ご神徳 水害防護
合格・学業成就
由緒
江戸幕府の昌平坂学問所で編纂された「新編武蔵風土記稿」(文化・文政期1804~1829年)及び明治時期に神社から国に提出した「神社明細帳」は創建の年代を不詳としていますが、「新編武蔵風土記稿」による限り、江戸の中頃以前には既に祀られていたことが確かです。明治維新後に新政府が打ち出した宗教政策には江戸幕府が行った寺請制度(寺院が戸籍係を兼ねる)を廃止し新たに氏子制度を設けるというものがあります。これに伴い、各神社へは「神社明細帳」(神社の戸籍調査)の提出を義務付けました。中野島稲荷神社は矢野口村國安明神(現穴澤天神社)の山本信継神主が兼務しました。
この山本神主が明治4年に神奈川県御役所へ提出した「神社明細帳」の写しが残っています。武蔵國多摩郡中之嶌鎮座〔稲荷社〕と記すものです。そして末尾に「古今沿革不詳」「摂社・末社無之」と記しています。この時代には境内に末社は無かったようです。また社務の関しては「所管していた天台宗別当観音寺が御一新により神社を離れましたので、國安明神神主山本信継が兼務することになった」と記しています。(原本は穴澤天神社所蔵)
その後、明治26年に穴澤天神社祀官山本近次郎が神奈川県神官取締委員に提出した「神社明細帳」の写しがあります。「神奈川県武蔵國橘樹郡稲田村大字中ノ嶋 村社 稲荷神社/境内神社 天神社・秋葉社・弁天神社」などの社名が加わっています。当時中ノ嶋村にあった幾つかの小社を合祀したものと思われます。(維新政府は王政復古に伴い社格(神社の格式)を定め、特に合祀を強力に進めました。無社格から村社への格上げは村内にある数社の合祀が必要だったものと思われます。)
ところで現在の社殿については天保6年(1835年)の棟札があります。昭和40年代に大改修が行われました。拝殿・正面の彫刻などに当時の姿を見ることができます。
年中行事
毎月第2日曜日 10時~
月次祭
どなたでもご参列いただけます(予約不要)。初穂料はお気持ちにて賽銭箱にお納めください。
1月
元日午前9時 歳旦祭
14日前後 焚上祭(どんど焼き)
25日 初天神
2月
3日前後 節分祭
最初の午の日 初午祭
11日 紀元祭(建国祭)
17日 祈年祭
4月
初旬 入学祝祭・入社祝祭
6月
30日前後の日曜日 夏越の大祓
7月
7日前後の日曜日 七夕祭
8月
上旬 盆踊り
第2日曜日 顕彰祭
10月
スポーツの日前々日の土曜 宵宮祭
スポーツの日前日の日曜 例大祭
11月
中旬の土・日曜日 七五三祝
※七五三祈祷予約は随時受け付けています
12月
26日~ 神札頒布、幸先詣り
28日 師走の大祓、煤払い